イベント概要
開催日
ライブ配信
2020年11月19日(木)〜2020年11月20日(金)
オンデマンド配信
2020年11月24日(火)~2020年12月25日(金)
※ライブ配信したWebセミナーの録画映像(一部)及び展示を動画等で配信。動画の配信はYouTubeで行う。
※事前申し込みは不要(無料)。おって、「第24回地域情報化所管省庁合同説明会」のみについては、事前に申し込みが必要
(申し込みは別途報道発表の「「地域情報化所管省庁合同説明会」を開催」を参照)。
会場
オンライン配信配信会場
NTT東日本仙台青葉通ビル スマートイノベーションラボ仙台(仙台市青葉区一番町2-8-1 NTT青葉ビル東棟1F)
概要
講演
メインテーマ「ICTで東北を未来につなぐ」に関連して、3つのサブテーマ(①5G関連、②東日本大震災10年、③ポストコロ
ナ)を設け、これに関する有識者等による講演等をシンポジウム形式にて行う。あわせて、ICT関連の各種セミナー等を行う。
展示
企業等による、5G、IoT、AIなどICT関連の展示を行う。
主催団体
総務省東北総合通信局、東北情報通信懇談会、情報通信月間推進協議会、東北電気通信協力会、東北地方非常通信協議会、電波利用推進東北フォーラム
参加対象者(視聴無料、事前登録不要)
地方公共団体職員、関係学術機関、民間企業、教育機関、一般 等
セミナータイムスケジュール
2020年11月19日(木)
時刻 | 企画概要 |
---|---|
【オープニング】 9:45~10:15 |
撮影・配信会場のご案内 NTT東日本 「スマートイノベーションラボ仙台について」 |
挨拶 東北総合通信局長 田尻 信行 | |
ビデオメッセージ
|
|
【基調講演】 10:15~11:00 |
基調講演 「データ主導社会の実現に向けて」 講師 総務省 総務審議官 谷脇 康彦 |
【特別講演】 11:10~12:00 |
特別講演 「東北大学コネクテッドユニバーシティ戦略の展開」 講師 東北大学 理事・副学長 青木 孝文 氏 |
12:00~13:00 | 昼休憩 |
【5Gの普及に向けて】 |
講演 「5Gへの発展の歴史と期待、その先のBeyond5G」 パネルディスカッション 「5Gで何ができるのか、何をしたいか」
|
【震災復興10年】 14:50~16:05 |
基調講演 「震災復興10年 東日本大震災を教訓とした耐災害ICTの研究開発と社会展開」 講演 「撓まず屈せず 釜石市における復旧・復興の歩み」 |
【ポストコロナ】 16:15~18:00 |
講演 「Smart Cityによる自立分散環境の実現」 パネルディスカッション 「ポストコロナのICT〜ICTで東北はどう変わったか、そしてどう変わっていくのか〜」
|
2020年11月20日(金)
時刻 | 企画概要 |
---|---|
9:45~10:00 | 撮影・配信会場のご案内 NTT東日本 「スマートイノベーションラボ仙台について」 |
【地域ICT/ IoT実装推進 セミナー】 10:00~12:00 |
講演 「消防団員が開発した消防団の為のICTソリューションアプリ 講師 情報整備局 代表 和田 晃司 氏 講演 「秋田県南地域におけるプログラミング教育支援 講演 「三世代プログラミング講座という挑戦!」 |
12:00~13:00 | 昼休憩 |
【放送セミナー】 13:00~14:00 |
講演 「ポストコロナ時代のケーブルテレビの取組について」 講師 日本ケーブルテレビ連盟 審議役 高橋 文武 氏 |
【第24回地域情報化所管 省庁合同説明会】 14:20~17:00 |
東北総合通信局・東北農政局・東北経済産業局・東北地方整備局・東北運輸局 連携企画
|
オープニング
ビデオメッセージ

東北経済連合会 会長
海輪 誠(かいわ まこと) 氏

東北六県商工会議所連合会 会長
鎌田 宏(かまた ひろし) 氏
ライブ配信を視聴する場合、予定時間の5分前から配信ページへアクセスしてください。YouTubeで視聴することができます。
【オープニング】9:45~10:15
ご視聴予定のコンテンツを全てご視聴後にアンケートへご協力をお願いいたします。
講演情報
基調講演 「データ主導社会の実現に向けて」

講師
総務省
総務審議官(郵政・通信)
谷脇 康彦(たにわき やすひこ)
講演内容
「データ主導社会」とは何か、サービスが開始された5G、その次の世代のBeyond 5Gの推進戦略について、サイバー空間における新たなルール作りとはどのようなものか、COVID-19の感染が拡大する中で何が起き、何が課題となっているのか、サイバー空間における“トラスト”とは何か、についてご紹介します。
ライブ配信を視聴する場合、予定時間の5分前から配信ページへアクセスしてください。YouTubeで視聴することができます。
【基調講演】10:15~11:00
配布資料「データ主導社会の実現に向けて(東北)」
ご視聴予定のコンテンツを全てご視聴後にアンケートへご協力をお願いいたします。
特別講演 「東北大学コネクテッドユニバーシティ戦略の展開」

講師
東北大学
理事・副学長
青木 孝文(あおき たかふみ) 氏
講演内容
コロナ危機は大学に対しても大きな変革を迫っている。東北大学では、昨年からDX(デジタルトランスフォーメーション)へ向けた各種の取組を推進してきた。特に本年に入ってからは、コロナ危機への対応、リモートワークやオンライン授業等の展開などを契機として、大学DXを大幅に加速している。今回の経験を踏まえ、ICTの戦略的活用を通して、地域社会・産業界を含む多様なステークホルダーとともに社会価値を共創する新たな大学像を目指したい。
ライブ配信を視聴する場合、予定時間の5分前から配信ページへアクセスしてください。YouTubeで視聴することができます。
【特別講演】11:10~12:00
ご視聴予定のコンテンツを全てご視聴後にアンケートへご協力をお願いいたします。
講演 「5Gへの発展の歴史と期待、その先のBeyond 5G 」

講師
東北大学電気通信研究機構
特任教授
安達 文幸(あだち ふみゆき) 氏
講演内容
わが国では今年、5G通信サービスが始まりました。5G時代になるとヒトやデバイス・機械を含む全てのモノが通信ネットワークにつながるようになり、多様な通信サービスが可能になります。また、コロナ禍で始まろうとしている社会変革を加速すると期待されています。
5G通信サービスが始まった今、Beyond 5Gや6Gと言われる将来システムの研究開発が活発になりました。Beyond 5Gや6Gシステムは社会をどう変革しようとしているのか、多くの人々が関心を寄せています。
そこで、本講演ではまず5Gへの発展の歴史を簡単に紹介し、5Gへの期待について述べます。そして、Beyond 5Gあるいは6Gと言われる将来システムを展望します。
ライブ配信を視聴する場合、予定時間の5分前から配信ページへアクセスしてください。YouTubeで視聴することができます。
【5Gの普及に向けて】13:00~14:40
配布資料「5Gへの発展の歴史期待、その先のBeyond 5G」
ご視聴予定のコンテンツを全てご視聴後にアンケートへご協力をお願いいたします。
パネルディスカッション 「5Gで何ができるのか、何をしたいか」
モデレータ

東北大学電気通信研究機構
特任教授
安達 文幸(あだち ふみゆき) 氏
配布資料「データ主導社会の実現に向けて(東北)」
パネリスト

日本電気株式会社
デジタルネットワーク事業部
上席事業主幹
藤本 幸一郎(ふじもと こういちろう) 氏
配布資料

株式会社NTTドコモ 東北支社
企画総務部 部長
上野 英俊(うえの ひでとし) 氏
配布資料
-e1605641774687.jpg)
KDDI株式会社
技術統括本部 モバイル技術本部
次世代ネットワーク開発部 マネージャー
北島 孝(きたじま こう) 氏
配布資料

株式会社サニックス
代表取締役社長
佐藤 啓(さとう ひらく) 氏
.jpg)
株式会社みちのりホールディングス
ディレクター
桔川 勉(きっかわ つとむ) 氏
ライブ配信を視聴する場合、予定時間の5分前から配信ページへアクセスしてください。YouTubeで視聴することができます。
【5Gの普及に向けて】13:00~14:40
ご視聴予定のコンテンツを全てご視聴後にアンケートへご協力をお願いいたします。
基調講演 「震災復興10年 東日本大震災を教訓とした耐災害ICTの研究開発と社会展開」

講師
国立研究開発法人
情報通信研究機構
耐災害ICT研究センター長
鈴木 陽一(すずき よういち) 氏
講演内容
災害に強いICTの必要性、耐災害ICT研究センター/協議会の活動、NICTにおける耐災害ICT研究と社会展開状況等についてお話します。
ライブ配信を視聴する場合、予定時間の5分前から配信ページへアクセスしてください。YouTubeで視聴することができます。
【震災復興10年】14:50~16:05
配布資料「講演目次・要旨」
ご視聴予定のコンテンツを全てご視聴後にアンケートへご協力をお願いいたします。
講演 「撓まず屈せず 釜石市における復旧・復興の歩み」

講師
釜石市長
野田 武則(のだ たけのり) 氏
講演内容
釜石市における東日本大震災からの復旧・復興の取組について、情報通信基盤の復旧等を含めお話します。
ライブ配信を視聴する場合、予定時間の5分前から配信ページへアクセスしてください。YouTubeで視聴することができます。
【震災復興10年】14:50~16:05
ご視聴予定のコンテンツを全てご視聴後にアンケートへご協力をお願いいたします。
講演 「Smart Cityによる自立分散環境の実現」

講師
アクセンチュア・イノベーションセンター福島
センター共同統括
中村 彰二朗(なかむら しょうじろう) 氏
講演内容
スマートシティプロジェクトの成功のカギは、市民参加型の地域主導モデルにある。市民自ら地域の発展のためにデータを提供する「オプトインモデル」。そして、市民・社会・企業にとって三方良しのデータ活用モデルとは?運営主体は行政を含めた地域を主導する企業群と教育機関や医療機関と徹底した地域主導体制の確立の重要性。等々、東日本大震災以降、会津若松市で実施された地域のデジタルトランスフォーメーションの実態を解説。そして、スマートシティプラットフォーム「都市OS」の標準化の重要性、ポストコロナとしての都市OSの展開をベースとした自律分散社会の実現のためのステップを解説する。
ライブ配信を視聴する場合、予定時間の5分前から配信ページへアクセスしてください。YouTubeで視聴することができます。
【ポストコロナ】16:15~18:00
配布資料「Smart Cityによる自立分散社会の実現へ」
ご視聴予定のコンテンツを全てご視聴後にアンケートへご協力をお願いいたします。
パネルディスカッション
「ポストコロナのICT 〜ICTで東北はどう変わったか、そしてどう変わっていくのか〜」
モデレータ

アクセンチュア・イノベーションセンター福島
センター共同統括
中村 彰二朗(なかむら しょうじろう) 氏
パネリスト

東北芸術工科大学デザイン工学部
教授
松村 茂(まつむら しげる) 氏

青森市立東中学校
校長
角田 毅(かくた たけし) 氏

秋田県医師会
副会長
伊藤伸一(いとう しんいち) 氏

奥州市
総務企画部総務課情報政策室
副主幹
佐々木 雅巳(ささき まさみ) 氏
ライブ配信を視聴する場合、予定時間の5分前から配信ページへアクセスしてください。YouTubeで視聴することができます。
【ポストコロナ】16:15~18:00
ご視聴予定のコンテンツを全てご視聴後にアンケートへご協力をお願いいたします。
講演 「消防団員が開発した消防団の為のICTソリューションアプリ
-全国の消防団員数の減少にアプリで出来ること-
」

講師
情報整備局
代表
和田 晃司(わだ こうじ) 氏
講演内容
消防団アプリSAFE(セーフ)は、消防団の活動を円滑化する為のスマホアプリです。
今回は、消防団の活動内容とSAFEについてご紹介します。
ライブ配信を視聴する場合、予定時間の5分前から配信ページへアクセスしてください。YouTubeで視聴することができます。
【地域ICT/IoT実装推進セミナー】 10:00~12:00
ご視聴予定のコンテンツを全てご視聴後にアンケートへご協力をお願いいたします。
講演 「秋田県南地域におけるプログラミング教育支援
~継続的なプログラミング教育支援と地域連携~」

講師
一般社団法人みらいキャリア研究所
代表理事
長谷 哲雄(ながたに てつお) 氏
講演内容
令和元年度、総務省「地域ICTクラブ普及推進事業」を受託。秋田県南地域4つの教育委員会と連携し、小中学生対象の「わくわくプログラミング教室」を実施したことについて説明します。
この受託内容のベースになったのは、小規模の自治体が“初めてプログラミング教育を開始するためにどうすればよいか“、という課題から教材やカリキュラムを構築したものです。
授業内容は、マイクロビットを活用した各種実験やマイクロボットトレースカーを製作することやドローン、宇宙エレベーターロボット、ロボットアーム等を体験してもらう内容になっています。
各自治体や小学校の要望で様々な授業内容が可能で、今年度からは自治体との契約で小学生対象のプログラミング授業も展開しています。
来年度以降の継続的なプログラミング教育支援についても説明致します。
ライブ配信を視聴する場合、予定時間の5分前から配信ページへアクセスしてください。YouTubeで視聴することができます。
【地域ICT/IoT実装推進セミナー】 10:00~12:00
ご視聴予定のコンテンツを全てご視聴後にアンケートへご協力をお願いいたします。
講演 「三世代プログラミング講座という挑戦!」

講師
一般社団法人コード・フォー・ジャパン
理事
小泉 勝志郎(こいずみ かつしろう) 氏
講演内容
総務省地域ICTクラブとして一般社団法人コード・フォー・ジャパンでは三世代プログラミングという形式で、高校生、シニア、そして障害を持ったアーティストとの共同でプログラミング講座を実施した。そこでの成果と今後の展望を述べる。
ライブ配信を視聴する場合、予定時間の5分前から配信ページへアクセスしてください。YouTubeで視聴することができます。
【地域ICT/IoT実装推進セミナー】 10:00~12:00
ご視聴予定のコンテンツを全てご視聴後にアンケートへご協力をお願いいたします。
講演 「ポストコロナ時代のケーブルテレビの取組について」
.jpg)
講師
日本ケーブルテレビ連盟
審議役
高橋 文武 (たかはし ふみたけ) 氏
講演内容
ポストコロナ時代の「新たな日常」、更にその先の2030年を見据えたケーブルテレビ業界における最新の取組と将来ビジョンをご紹介します。
ライブ配信を視聴する場合、予定時間の5分前から配信ページへアクセスしてください。YouTubeで視聴することができます。
【放送セミナー】 13:00~14:00
ご視聴予定のコンテンツを全てご視聴後にアンケートへご協力をお願いいたします。
アンケートへご協力ください
この度は「ICTフェアin東北2020 ONLINE」をご視聴くださり、誠にありがとうございました。今後の参考にさせていただくため、ご感想・ご意見をお聞かせください。
尚、アンケートはご視聴予定のコンテンツを全てご視聴いただいた後に、一回のみご回答ください。