カテゴリー 展示・出展者情報 IoT/AIによる患者・医療者に優しい医療支援システム 組織・団体名国立大学法人弘前大学大学院保健学研究科展示IoT/AIによる患者・医療者に優しい医療支援システム展示内容紹介高齢化社会を迎えるにあたり、患者見守りのためのIoT/AI技術を活用した医療支援システムとして在宅医療用患者モニタリングシステムや自動応答システムなどをご紹介いたします。展示資料IoT/AIによる患者・医療者に優しい医療支援システムお問い合わせ先弘前大学大学院保健学研究科野坂 大喜電話:0172ー39ー5918E-mail:hnozaka/atmark/hirosaki-u.ac.jp(注)スパムメール防止のため、「@」を「/atmark/」と表記しています。
カテゴリー 展示・出展者情報 伝統音楽(津軽三味線)保存用自動採譜装置の研究・開発 組織・団体名 学校法人八戸工業大学 展示 伝統音楽(津軽三味線)保存用自動採譜装置の研究・開発 展示内容紹介 三味線を弾けば、自動的に①三味線譜、と②西洋楽譜が作成出来る“夢の装置!”を実現したので、今回、同装置を使って、三味線楽曲中、最も難しいとされている青森県民謡“津軽じょんがら節”の採譜化の模様を、実演と共に紹介する。 展示資料 伝統音楽(津軽三味線)保存用自動採譜装置の研究・開発自動採譜装置を使った「津軽じょんがら節」の採録デモ お問い合わせ先 八戸工業大学大学院小坂谷壽一電話:0178-25-8034FAX:0178-25-1691E-mail:kosakaya/atmark/hi-tech.ac.jp(注)スパムメール防止のため、「@」を「/atmark/」と表記しています。
カテゴリー 展示・出展者情報 スマートフォン・IoT等通信機器の小型化・高性能化を支える弾性波デバイス 組織・団体名国立大学法人東北大学工学研究科 田中(秀)研究室展示スマートフォン・IoT等通信機器の小型化・高性能化を支える弾性波デバイス展示内容紹介弾性波デバイスは、空中の電気信号(電波)のうち、必要な周波数の電気信号だけを選択するデバイスである。一般にはなじみのない存在であるが、スマート フォン・IoT等通信機器の小型化・高性能化に大きな役割を果たしている。さらなる小型・高性能なスマートフォンを実現するための弾性波デバイスの研究を行っている。それらデバイが果たす役割について解説する。展示資料スマートフォン・IoT等移動体通信機器の小型化・高性能化を支える弾性表面波デバイスお問い合わせ先東北大学工学研究科・ロボティクス専攻門田道雄E-mail:mkadota/atmark/tohoku.ac.jp (注)スパムメール防止のため、「@」を「/atmark/」と表記しています。
カテゴリー 展示・出展者情報 低環境負荷Beyond 5Gデバイスの開発 組織・団体名 国立大学法人東北大学 国立研究開発法人情報通信研究機構 展示 低環境負荷Beyond 5Gデバイスの開発 展示内容紹介 SDGs達成に不可欠な超スマート社会の実現には、Beyond 5Gデバイスを低環境負荷物質により構築することが不可欠です。我々が現在取り組んでいる、グラフェンなどの優れた物性を有し、かつ、低環境負荷である物質を駆使したBeyond 5Gデバイスの研究について紹介いたします。 展示資料 低環境負荷Beyond 5Gデバイスの開発 お問い合わせ先 東北大学・電気通信研究所 吹留博一E-mail:fukidome/atmark/riec.tohoku.ac.jp情報通信研究機構・未来ICT研究所 渡邊一世E-mail:issei/atmark/nict.go.jp(注)スパムメール防止のため、「@」を「/atmark/」と表記しています。
カテゴリー 展示・出展者情報 環境・インフラ点検分野におけるAI自動識別・自動走行ロボット 組織・団体名 独立行政法人国立高等専門学校機構仙台高等専門学校 展示 環境・インフラ点検分野におけるAI自動識別・自動走行ロボット 展示内容紹介 近年の人口減少やコロナ禍のなか人手を最小限にする技術が必要とされています。本展示ではインフラ点検で使用される地中レーダについて、レーダ画像から地中物体を自動識別するAI技術や人工衛星測位等で指定箇所を自動点検するロボット、その応用展開として海ごみを自動運搬するロボットを紹介します。 展示資料 環境・インフラ点検分野におけるAI自動識別・自動走行ロボット 環境・インフラ点検分野におけるAI自動識別・自動走行ロボット お問い合わせ先 仙台高等専門学校総合工学科 園田潤 E-mail:sonoda/atmark/sendai-nct.ac.jp(注)スパムメール防止のため、「@」を「/atmark/」と表記しています。
カテゴリー 展示・出展者情報 【WAVE PTX】ブロードバンド無線/携帯型LTEデバイス「EVOLVE」 組織・団体名モトローラ・ソリューションズ株式会社展示【WAVE PTX】ブロードバンド無線/携帯型LTEデバイス「EVOLVE」展示内容紹介WAVEブロードバンド無線システムの活用で、新しい繋がりを見つけよう。いつでも、どこでも、みんなに繋がる、スマートフォンやPC、どんなデバイスにも。モトローラ・ソリューションズのブロードバンド無線機。http://www.digitas.jp/motorola/展示資料【WAVE PTX】ブロードバンド無線/携帯型LTEデバイス「EVOLVE」お問い合わせ先株式会社デジタス菊池勇作電話:022-706-1515E-mail:ict_info/atmark/digitas.jp(注)スパムメール防止のため、「@」を「/atmark/」と表記しています。
カテゴリー 展示・出展者情報 プラスチック光ファイバー(POF)システムによる災害時テレビ放送受信システム(緊急時テレビ受信セット)のご提案 組織・団体名マスプロ電工株式会社 仙台支店展示プラスチック光ファイバー(POF)システムによる災害時テレビ放送受信システム(緊急時テレビ受信セット)のご提案展示内容紹介災害時に避難所等で有効な可搬型テレビ受信システムについて紹介します。展示資料災害時避難所等における放送受信システム 緊急時テレビ受信セット マスプロ電工株式会社仙台支店 電話:022-786-5060営業部システム営業グループ 電話:03-5434-8453E-mail:syuto-system/atmark/maspro.co.jp(注)スパムメール防止のため、「@」を「/atmark/」と表記しています。URL:https://www.maspro.co.jp/products/pof/
カテゴリー 展示・出展者情報 ポストコロナにおける3密検知ソリューションのご提案 組織・団体名マスプロ電工株式会社 仙台支店展示ポストコロナにおける3密検知ソリューションのご提案展示内容紹介IoTデバイスにより3密状態を検知できるソリューションをご提案いたします。展示資料3密検知ソリューションのご提案お問い合わせ先マスプロ電工株式会社仙台支店 電話:022-786-5060IoT営業部 電話:03-5434-8456E-mail:iot/atmark/maspro.co.jp(注)スパムメール防止のため、「@」を「/atmark/」と表記しています。URL:https://www.maspro.co.jp/products/lpwa/
カテゴリー 展示・出展者情報 衛星放送受信設備の改修のための補助制度「中間周波数漏洩対策事業」、および「集合住宅への4K8K導入方法」の紹介 組織・団体名一般社団法人放送サービス高度化推進協会展示衛星放送受信設備の改修のための補助制度「中間周波数漏洩対策事業」、および「集合住宅への4K8K導入方法」の紹介展示内容紹介各家庭で使われている衛星放送用受信設備(ブースター等)の中には、旧製品の使用や不十分な施工方法等により、テレビの電波が外部に漏洩する場合があります。「中間周波数漏洩対策事業」は、これら衛星放送の不適切な受信設備を改修するための経費の一部を助成する事業です。本展示では、電波漏洩の一例としてWi-Fiの電波が4K放送の受信に与える影響や助成金制度の概要等について解説します。さらに新4K8K衛星放送を集合住宅へ導入する新しい方式などを紹介します。展示資料4K8K番組PR映像(動画公開終了)ここがスゴイよ!4Kテレビ助成金制度について助成金制度集合住宅への4K8K導入方法・事例紹介お問い合わせ先一般社団法人放送サービス高度化推進協会(A-PAB)電波漏洩対策コールセンター電話:0570-048-068(ナビダイヤル)コールセンターの運用は、9時~17時(土日祝日、年末年始は休み)
カテゴリー 展示・出展者情報 “災害伝言ダイヤル「171」”、及び“災害用伝言板「web171」” 組織・団体名 東日本電信電話株式会社 展示 “災害伝言ダイヤル「171」”、及び“災害用伝言板「web171」” 展示内容紹介 災害時の安否確認に有効な“災害伝言ダイヤル「171」”、及び“災害用伝言板「web171」”の登録/確認方法を紹介します。 展示資料 災害伝言ダイヤル「171」伝言の録音編 災害伝言ダイヤル「171」伝言の再生編 災害用伝言板「web171」伝言の登録編 災害用伝言板「web171」伝言の確認編 お問い合わせ先 NTT東日本-東北 設備部 サービス運営部門災害対策室電話:022-269-2248E-mail:miyagi_saitai-gm/atmark/east.ntt.co.jp(注)スパムメール防止のため、「@」を「/atmark/」と表記しています。